豚ももブロック 低温調理器でローストポークとネギ塩だれのレシピ

弟子レシピ

【本レシピは弟子レシピになります。】

今回は低温調理器を使った、ローストポークのレシピになります。

低温調理の注意点

とても大事なことを書いてます。レシピに行く前によく読んでくださいね。

【設定温度について】

豚肉・ジビエ肉は61度以上の調理を推奨されています。

60℃以下はUSDA(米国農務省)によると、「E型肝炎ウィルス感染リスクがある危険温度帯」としているためです。そのため、61℃以上に設定しましょう。

【加熱時間】

食材の最も厚い部位を図り、加熱時間を決めます。

厚生労働省は「中心部の温度を63℃で30分間以上加熱するか、 これと同等以上」と定めています。中心部の温度は、最も厚い部位から必要時間を加味して計算されています。

加熱時間の詳細は、参考URL②のBoniq加熱時間早見表を見て設定してください。

参考URL:
①厚生労働省加熱時間に関するQ&A
②Boniq加熱時間早見表

しっかり加熱しないと食中毒の危険性があります。

ちゃんと定められた時間で調理するようにしましょう。

低温調理器を使ったローストポークのレシピ

材料

  • 豚ももブロック(ネット):600g
  • 長ネギの青い部分:1本分
  • オリーブオイル:大さじ2
  • 醤油:大さじ2
  • みりん:大さじ1
  • にんにく:1かけ

手順

  1. 低温調理器を以下のサイトを参照して、設定する。
    ②Boniq加熱時間早見表※最大幅が48mmだったため、65℃ 3時間40分に設定※
  2. 豚ももブロックはネットや紐で縛る。もも肉にフォークなどでブスブスと穴をあけます。
  3. 材料の全部をフリーザー袋に入れて、浸水法で袋を真空状態にする。
  4. 設定温度になったら、できあがりまで、つけておく。
  5. 食べやすいサイズにカットして、お皿に並べる。

 

ネギ塩だれのレシピ

材料

  • 長ネギ:1/2本
  • にんにく:1かけ
  • 鶏がらスープの素:小さじ1/2
  • 塩:少々
  • ゴマ油:大さじ1
  • レモン汁:小さじ1/2
  • 白ごま:適量

手順

  1. 長ネギ、にんにくをみじん切りする。
  2. その他の材料を混ぜ合わせる。
  3. ローストポークにかける。

ローストポーク以外にも牛タンや、サラダチキン、チャーハンに入れても美味しいです。

豆知識

浸水法とは

浸水法は料理において、特定の材料を真空袋に入れて水に浸し、真空状態を作り出す調理方法です。この方法の主な目的は、食材を水中に浸すことで均一な温度で調理し、食材の風味や水分を保持することです。以下は浸水法の概要と利点です:

  1. 調理方法:食材(例:肉、魚、野菜)を調味料と一緒に真空袋に入れ、袋を密封します。次に、真空袋を水に浸し、袋内の空気を抜き、真空状態を作ります。
  2. 利点
    • 均一な調理:水中で食材を調理するため、均一な温度で調理が行われ、食材がしっとりと仕上がります。
    • 風味と栄養の保持:真空袋内に調味料と食材が密閉されるため、風味や栄養素が逃げにくく、美味しさが保たれます。
    • 調理時間の節約:浸水法により、比較的短い時間で高品質の料理を調理できます。

浸水法は特に低温調理(低温調理器の一部)に適しており、肉料理や魚料理、野菜料理など、さまざまな料理に使用されます。また、真空状態にすることで食材が早く調理され、風味が豊かになります。

ローストポークの歴史

  1. 起源:ローストポークの起源については複数の説があります。一つは、ローストポークが古代ローマの宴会料理として始まったとする説があります。また、古代中国でも炭火で焼いた豚肉が似たような料理とされています。ローストポークは豚肉を焼いて調理することから派生したと言われています。
  2. 料理の進化:ローストポークは料理として進化し、地域によって異なるバリエーションが生まれました。例えば、オーストリアの「シュヴァインスブラーテン」は、特有の調理法と調味料を用いて独自の味わいを持つローストポークです。
  3. ローストポークとローストビーフ:ローストポークとローストビーフは肉料理として似ていますが、異なる調理法や部位を使用します。ローストポークは豚肉を主に使用し、ローストビーフは牛肉が主素材です。
  4. 現代のバリエーション:現代では、様々なレストランや料理愛好家がローストポークを創造的にアレンジしています。炭火で焼かれたり、特製のソースで提供されたりすることもあります。

ローストポークはその多様性と歴史を通じて、世界中で楽しまれる美味しい料理の一つです。

 

タイトルとURLをコピーしました